自分の好きの価値って不明がち

そう思いませんか? ど萌5

俺としては、俺の好きなものがバカにされているのが普通で、無意識的に自分が何かを好くことに関する価値というものは別にないというような世界観で物を考えてきてたみたいなんですよね
例えば俺の好きなアニメのファンって基本的に豚呼ばわりだしな

しかしながら、どうやら一般にはそうでもないらしいことが分かってきた

なんか俺に好かれたい人?いるにはいるらしい
積極的にではないものの、好かれてないというのは嫌だね みたいに思う人がなんか一定数いるっぽい

だから別にそこまで好きじゃないすよ とか言ってはいけないらしい

なるほどね という感じだ そうかあ むずいね

え?普通に価値ないと思ってたけど

うーむ そうなると納得いく部分あるね

嬉しいんだね みなさん

てか普通に自分に好かれるの価値0かマイナスかみたいな感じやったからプラスの価値を感じている人間いると思ってなかったよね

これは自分の価値とはまた別で、自分の価値に関してはまあそこそこはあるだろうと思ってたんだけど、まさか自分が好くことにもそのような価値があるとは思ってなかった

例えば好きな漫画好くのも俺の声がデカすぎて逆に印象悪なったら腹切るしかないねとか思ってたけど、別に俺が推してるから読んでみようという人もいる というわけなんだね

むずいですねえ 世界

ここまでがまあ最近の気付きの内容なんですけど、こういうことが分かると別な問題があるよね

じゃあみなさんは具体的にどのくらい価値を感じてるの?という……

なんだかんだ言うたけど今までの話はプラスに感じる人が少なくとも1人以上いるという話で、全員が全員そうというわけではもちろんないわけだ

要は人によってどう感じるかは違うっちゅう話ですわな

今までの様子からわかる通り全然俺はそれを測れてなかったということになる 困った話

難しいなあ

さてどうするか

てか最適化問題にできてアツい

人nに対して俺が愛a_nをあげるとすると、その人はw_nの重みをかけて価値w_n a_nを感じるとする ここで最適な行動ってw_nが一番大きい奴に全部の愛をあげることなんですけど、まあロバストじゃない(ここのモデルをうまく定義できる人募集 確率p(w_n)で全くもらえないリスクがあるみたいな感じにできるんかな)ので適当に指数とかで均して多いやつから順に全数の1/2, 1/4, 1/8…みたいにあげるのがいいんじゃないですか?という感じあるね

↑クソどうでもいい話すぎる 本題戻るか

問題は俺が好くことに対する価値を人がどのくらい感じてるのかが全然わかってないことです

これどうやって知ればいいんだろうね?今まで正しく知れてなかったわけだからさあ

とりあえずアドホックな対策として今後はそこまで好きじゃないすよとかそういうことを言わないようにする予定 これ誰も得しないっぽいのが分かったから……

それはそれとして問題は (1) 喜んでる奴らへの対応 (2) 嬉しさの程度を知る方法 ですねえ

どっちも分からへん なんか喜ばれるからって言い過ぎるのもよくなさそう感ある

あとちゃんと嬉しくなる人間と面倒くさがる人間を判別できないのも渋い

どうすればいいんですか?教えてくださいね

おわり