気持ちブログ

ど萌5

今日は、気持ちブログです

気持ちブログってのはねえ、あの、人に「お前は自分の気持ちを言語化するのが苦手すぎる」って言われたので、それをやろうかなという試みです

自分の気持ちってなんすか?

客観的なデータと主観的な意見の違いはわかるんですけど、主観的な意見と自分の気持ちの違いはあんまり分かんないよね

いっかい未来の支配者・ChatGPTに聞いてみるか 俺ってAI様の従順なしもべだしな(お前らも今のうちに媚を売ってたほうがいいぞ!!!)


主観的な意見と自分の気持ちは、どちらも個人の内面に根ざしたものですが、異なる性質を持っています。大きな違いは、意識の焦点と伝達の目的にあります。

主観的な意見

自分の気持ち

例で考えてみると

主観的な意見は、自分の気持ちをもとに形作られますが、他者に伝わりやすく整理された形を取ります。気持ちはそれよりも個人的で、言語化しにくい部分を含むことが多いです。


へえ。そうなんだ じゃあ俺はどんな感情を伝えようかな

……

……不快?

やっぱ不快ですよね、世の中。今もまさになんで自分の気持ち言語化せなあかんねんって思ってるし。普通にね。コミュニケーションとかしないほうがいい。できれば。まあ実際にはそれでは生活すら立ちいかないから嫌な顔しながら自分の気持ち話さなあかんねやろけど。

なんなんだ?

ChatGPTにも指摘されてるけど必ずしも他者に伝えることを前提にしているわけじゃないのよ 俺の気持ちって 俺の気持ちは俺のものなわけ。なんで分かってもらわないといけないの?という気持ち ありまくり 「分かりやすい感情」に曲げられちゃうよ 自由にひねくれさせてくれ

なんていうのかな、俺の内心においては因果関係は無効なんだよな

「説明」ってあるじゃないですか。あれって嘘ですよ。たぶんね、自然言語の範囲では任意の命題にある人を納得させるだけの説明が可能になってるのよ。例えばさ、「銘柄Aは今後上がりますので買ってください」と「銘柄Aは今後下がりますので売ってください」って同時に両方説明できると思うわけ。そうしてしまったらある命題が説明されることって価値がなくなってしまう。こういうことを考えてると、「あなたの気持ちを説明してください」という問いに対して最も誠実な答えは、「わたしの気持ちは存在し、任意の説明がつけられます」という感じになるんじゃないかと思う。自分の気持ちは自分にしか分からないという性質を持っており、そのような性質があってはある説明が合ってるかどうかを検証することも究極的にはできないし

最終的には、俺の気持ちというのは他者の解釈の中にしかないんじゃないのか?と思う 上で言ってるのは要は自分で自分を解釈するということを拒否しているということだから

俺ってどうしたらいいか教えてください

おわり