萌え雑談

ど萌5

不定期ブログやってくよ これは週報ではないです 週報は明日やるよ

アニメグッズティアリスト

アニメグッズってありますよね

あれをランク付けしていきます

Dランク

既存立ち絵グッズ

これ、一番つまんないです

アニメの公式HPのキャラ紹介なんかで、立ち絵があるじゃないですか 立ち絵

公式イベントとかで使われたりさ、散々擦られてる立ち絵

あれのグッズ、ありますよね〜 アクリルスタンドとか バッジとか

つまんないです

本当に

なんていうかね ああいうイラストは芸術というよりは素材なんだよね 見慣れすぎてて

新規性もなければ、特別感もない

広報素材貼ってn円上乗せかい!みたいな気分になる

あれ買ってる人いるんですかね? 見たことある絵じゃないとどうしても困るという人かな

Cランク

新規立ち絵グッズ

新規立ち絵ってのはたとえばコラボとかで私服になったり、ポップアップとかで水着になったりみたいなやつの立ち絵のことです

立ち絵はやっぱ良くはないですよね 新規絵だからまあギリ存在を許可している

立ち絵グッズってもうさあ 業界全体で擦られすぎてて全部パターンを見たのよ

AI生成とかそういう込み入ったことするまでもない もう5パターンくらいしかないから

立ち絵の顔部分を切り取った缶バッジってあるじゃないですか

あれって全部同じでしょ キャラが違うだけ

それ、グッズか?と思う

ただ消費するだけの人の目線から言えば、なんかもうツイッターで告知見たら十分ですよね そこに立ち絵載ってるし

積極的にグッズとして所有したいという気持ちにはならないですよね

イラスト描いたからおひねりちょうだい!と言われているだけ

気が向いたらあげるよ〜

既存絵グッズ

これDランクの悪い部分を2つに分けただけだな

既存絵グッズもそんな好かん

だってもう見たから

もう見た絵のグッズ好きですか?俺は嫌いなんですけど

パルプフィクションのもう見たポスターの柄のTシャツとかそういう方向のつまんなさがあるよね

こういうグッズの良いところは立ち絵じゃないことですね

キャラがちゃんとしたポーズや構図で描かれている絵だから、シンプルに絵パワーの価値がある

逆に言えばそれしかないから、初出の単行本とか買えばええやんと思います 初出のアニメとか見たらええやん

積極的に欲しくはならないですね〜

Bランク

立体物(ぬいぐるみ・フィギュア)

このへんから買いたくなってくる

立体物はやっぱり価値がありますよね ディスプレイの外であるという意味で

ぬいぐるみなんかは、ぬい活などと言いながら流行ってるけどBランクの一番下に置かせてください

売り方に悪意あるから

原価の上限(1000円)決まってる景品を完全八百長キャッチャーで取るのがメインの流通のグッズやめね?ホントに

誰が得してんのあれ

あんま知らない人もいるかもだから一応言っておくと、基本的に3爪タイプのクレーンゲームには天井があって、ぬいぐるみとかだと3~5000円とか入れたら急にアームパワー強くなるんだよね

客の処理が遅いだけのセルフレジやんと思う 普通に買わせてくれるのではダメなの?

ダメなんだろうなあ 客を留まらせることで人気に見せたり、変に品薄にして価値を底上げしたりできるから

ま売り方に悪意あるからやめてねという意味でぬいはBランクの一番下です

フィギュアはプライズよりちょっと高いやつのほうが明らかに質がいい(当たり前!)のでそれより上

一番上は立体もののキーホルダーですね 俺は立体キーホルダーが好き 小さくてかわいいし

変なグッズ

なんか……変なグッズです 絵が変なんじゃなくて、それが印刷されているものが変

俺が持ってるのだと寿司皿とかかな〜

変なものに印刷されていると多少気になるよね 既存絵だったら既存絵グッズに分類してください こっちは変な新規絵グッズです

変なグッズの新規絵好きなんだよな 変だから

そう思いませんか?

アニメキャラ描いてあったら何でも買うんか?と言われてるかもしれないものの、アニメキャラが描いてあるレンガとかあったら普通に買うと思うよ

でも飛び道具、ギミック感はあるのでそればっかり出されると困りますね そういう意味でまだBランク

Aランク

1つのグッズのためだけに描き下ろされた絵のグッズ

これだけやってくれないか これ結論なんですけど

そのグッズで楽しむことを第一に想定して描かれた絵を、グッズに使ってほしい

それだけなんですよ ここで俺が言いたいことって

アクリルスタンドで使うために描き下ろされた絵を使ったアクリルスタンドや、Tシャツのための絵を使ったTシャツなど

こういうのだけ出してくれと本当に思う

俺はホントに不思議なんですけど、みなさんはこれが一番欲しいんじゃないんですか?

絵をほかでもないグッズというメディアによって体験してもらおうというクリエイターと鑑賞者の対話 これが一番のグッズの目的ではないのか

さすがに違うのかな さすがに違うとしても今まで見たことのない絵のグッズ(それ専用にデザインされているのでかっこいいがち)が手に入るのであれば、嬉しいと思いますよ

そういうわけでこれがグッズ第1位です 当たり前だなあと思うんだけどみなさん的にはどうかな?

結局こういうグッズを増やすためには消費者のリテラシーかなあと思う

公式をあんまり甘やかすと既存立ち絵をフォトショで加工しただけの別のアニメと似たようなグッズばっかり出てくるんじゃないか

つまんないグッズは買わず、良いグッズは高くても買う そういう態度をきちんと示せば公式も良いグッズをいっぱい出してくれるようにならないかな

ならないか 広報素材貼るだけって制作費が安すぎて絶対に損しないんだろうし

この話は終わりです

きらら4コマの起承転結は横

次の話いくよ〜(AI 2回こうどう)

古典的な4コマに言われる起承転結ってありますよね

あれってそんなに厳密にきらら4コマでは成立しない、ということがこかむも(2025)によって指摘されております

俺はね そもそも古典的な4コマに言われる起承転結がある種の極限的な理論であるということを言いたい

起承転結って元は漢詩(とくに絶句)で言われる構成の方法論なんですよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B7%E6%89%BF%E8%BB%A2%E7%B5%90

で、例えば五言絶句というのは、漢字が5字あってそれが4行の合計20文字からなる詩なんですが、1行5字ずつに対して起句、承句、転句、結句と言って、詩全体のストーリーテリングに使う技術なんですね

これを自然にきらら4コマに適用したら、4コマが起承転結に対応するわけないと思うんですよね

本当に対応するのは、8ページ

8ページのうち2ページずつ起句、承句、転句、結句に対応するべきだ

そう思いませんか? そもそもストーリー全体をうまく展開させる理論のはずなんだから、きらら4コマにおける1話8ページ全体に対して起承転結を構成するのが自然だろう

これって別に一般のストーリー漫画の作り方で言う起承転結とそんなに変わんないけどね

そう思ったので4コマを読みました

たとえばアキタランド・ゴシックのグミ回では

起:アキタがグミについて語る

承:国産のグミに不満があり、アメリカンサイズの大きなグミ(ハリボーのでかいバージョン)を自作する

転:グミベアーの怨霊が出てきて角をグミにされる

結:虫グミの精霊がグミベアーを襲い、不満だった国産グミに助けられる

みたいな感じになっていて、この回ではだいたい2.5p、2p、1.5p、2pくらいの配分で作られているように思う

きらら4コマは4コマと名前がついているのに起承転結の枠組みがこのように異なるのは、古典的な4コマとの違いである、「話が8pに渡って繋がっている」ということ、また起承転結の枠組み自体が、1つのストーリーを構成するための考え方であることなどから自然に納得されると思う されないですか?されてほしいんですけど

古典的な4コマは、本当に4コマ1本だけでストーリーを完結させるからコマごとに起承転結を考えるんですね

どうかな?納得とかしていただけましたか?

別にしなくてもいいけどね

今日はこんなもんで

おわり